Home
USIMAODA Home
Books
島尾伸三
潮田登久子
しまおまほ
Family Box
中華見物
About us
Garage
Contact
HomeBooks




SOMETHING BEAUTIFUL MIGHT HAPPEN/島尾伸三

Something Beautiful Might Happen
Photographs of Hong Kong by Shimao Shinzo, Poems by Madeleine Marie Slavick.
140 pages, 230mmx210mm
Published by USHIMAODA, Eyesight series #1

Shimao Shinzo
As a photographer, Shimao Shinzo has exhibited internationally, with solo shows at museums such as the Tokyo Metropolitan Museum of Art. He also writes alongside his photographs, sometimes essays, sometimes poetic phrases. His books include 'Monsoon', 'Living' and 'Wandering in China'. The oldest son of Toshio and Miho Shimao, he was raised on the Amami Islands, his mother's native region, which he considers his home.

Madeleine Marie Slavick
Madeleine also writes and photographs. Her book projects include 'delicate access' with Chinese translations by Luo Hui, 'Round - Poems and Photographs of Asia', Thus Cuba', and two books with Oxfam Hong Kong; 'My Favourite Thing' and 'China Voices'. She has exhibited on four continents. Born to parents from Stuttgart and Memphis, and raised mostly in Maine, she has lived in Hong Kong for over twenty years.

Something Beautiful Might Happen is available in Hong Kong at Kubrick and Hong Kong Arts Centre Bookshop.

USIMAODA/3000円(税込)/2010年7月7日

小高へ 父 島尾敏雄への旅/島尾伸三



河出書房新社/2520円(税込)/2008年  

禁産趣味者宣言/禁産趣味者宣言・増補改訂版/島尾伸三



USIMAODA/1400円(税別)/2008年

中華幻紀/島尾伸三



OSIRIS/12600円(税込)/2008年8月

まほちゃんの家/しまおまほ



WAVE出版/1470円(税込)/2007年

魚は泳ぐ/島尾伸三



言叢社/1800円(税込)/2006年

しまおまほのひとりオリーブ調査隊/しまおまほ



プチグラパブリッシング/絶版/2004年11月

中国製造/島尾伸三・潮田登久子



パロル舎/1890円(税込)/2004年11月

中華幻紀/島尾伸三



ワールドフォトプレス/2000円(税込)/2004年10月

帽子/潮田登久子



パロル舎/6300円(税込)/2004年10月

東京〜奄美 損なわれた時を求めて/島尾伸三



河出書房新社/1890円(税込)/2004年   

中国庶民生活図引 食・遊・癒/島尾伸三・潮田登久子

ようこそ 元気なチャイニーズワールドへ

見るもの聞くものすべてが珍しくわくわくする中国人の世界。改革開放後のバイタリティあふれる街や村に20年通い詰め、好奇の目でシャッターを切った5万枚の中から厳選。写真の背景説明だけなく、そこに写し込まれたモノ、仕草、服装、風景などを写真の中に番号を付けて詳細に解説。暮らしの細部へのこだわりがおもしろい。中国に興味のある方にはたまらない一冊!

各巻の内容の一部

《食》の巻
乾物店、鮮魚店、飲茶、台所・食具、鍋と包丁、路上の籠、食べ姿、理髪店、弁当屋、屋台、夜食、お菓子・おやつ、駄菓子屋、点心、油條・腸粉、野味香、蟹、配膳係、食堂車、出前一丁ほか

《遊》の巻
麻雀、将棋、盲公骨、お手玉、鳥の散歩、骨董、行楽地、遊園地、バス旅行、デパート見物、筆、観劇、サーカス、ピンポン、ゴムとび、ままごと、子供将棋、ゲームセンター、ペットショップほか

《癒》の巻
太極拳、伝統操、ラジオ体操、ダンス、中薬市場、茶館、ジャスミン売り、羅漢果、凉茶、薬酒、薬局、売薬行商、調剤、路上治療、気功、おしゃべり、昼寝ハンモック、薬膳、食斎、道草、サウナ、動かぬ人ほか

弘文堂/1680円(税込)/2001年8月・10月・12月

まほちゃん/島尾伸三

本書巻末エッセイより抜粋
元気な赤ちゃんには「まほ」という名前が付けられ、ええ、私はこの小さな生き物が次第に可愛らしく思えるようになりました。赤ちゃんは、お下がりでもらったサークルベットの中に置いてあるミルクを自分で勝手に飲んだり、玩具で遊ぶので、それを遠くから時々眺めるのですが、それだけで私は充分に楽しめました。 島尾伸三_「まほちゃん」のお父さんで、この写真集の撮影をした写真家

世田谷豪徳寺の古びた西洋館の二階の一室から始まった三人の生活は、まほちゃんが生まれて二ヶ月たった、1987年12月の末のころからでした。南に大きく開かれた窓から冬の日差しがたっぷり入るその部屋を、私たちはいっぺんに気に入ってしまいました。その時から伸三さんと私の、まほちゃんがご機嫌に遊ぶ姿を見守る、平安な日々が続くのです。 潮田登久子_「まほちゃん」のお母さんで、やっぱり写真家

自分が大きくなったことを少し申し訳なく思う時があります。わたしが大人にならなければ、わたしたちの家族は小さな家族のままだったかもしれない。小さな部屋ひとつの中家族3人で大きな窓から日射しをあびて、いつも昼寝をしていたかもしれない。時に他人を家族よりも大切に思う事なんて、大きくならなければなかったのに、と。 しまおまほ_被写体である「まほちゃん」本人


OSIRIS/2510円(税込)/2001年

実は、この本は、かなり前に旺文社から「中華食三昧」として出した本の、書き直しなのですが、本を作っているうちに、夢中になっていて、別物みたいになってしまいました。デザインも凝り性の土屋 光さんが、凝りに凝ったブックデザインに仕上げてあります。中の写真は潮田登久子さんが撮影し構成しました。書かれている内容もディープだと思います。だって、昔、上海で暮らした経験のある、宮崎に住んでいる知り合いのおじさんが、「なかなか、普通では知ることが出来ない世界だ」と、ほめてくれたくらいです。

NTT出版/1600円(税別)/2000年12月10日(第1刷発行)



タビリオン/しまおまほ

「タビリオン」はわたしにとって3年ぶり、2册目の単行本。1年かけてゆっくり大事につくってきました。 わたしにとって大切なもの、すべてこの本につめたような気がします。旅はもちろん、ヒマな時間、周りのともだち、仕事、恋愛・・・。まさに「恋に部活に大忙し」といった感じでしょうか。文章、マンガ、詩に写 真。キーボードをカチカチ、ペンをサラサラ走らせてようやくうまれた1册の本。わたしの大切なコドモ、というよりは日記です。もし書店で見かけるようなコトがありましたら、「よっ元気?」という具合で本を開いてみてください。そして立ち読みでもなにか感想があったら教えてください。

ブルース・インターアクションズ/1300円(税別)/2000年8月25日(第1刷発行)



ケンムンの島/島尾伸三

1950〜60年代の奄美大島に棲んでいた生き物(?)はケンムンだけではありません。照りつける太陽と白い砂浜、まっ青な海に囲まれた島には、アヒルや牛、ニワトリにヤギといった家畜から、琉球アカショウビン、金ハブ、銀ハブ、サソリモドキ、ヤドカリ、カツオ、クッキャル、キクイ虫など、元気のいい生き物たちが溢れんばかりに生息していました。「死の棘」の家から逃れ、外の世界へ駆け出したシンゾー少年は、こうした生き物たちに自らの存在を投影させながら、悪ガキたちとともに逞しく成長してゆく・・・。今回、カバー装画、本文挿絵は、妹・島尾マヤによるもの。

角川書店/1900円(税別)/2000年8月7日(第1刷発行)



マカオで道草/島尾伸三・潮田登久子

1999年12月20日に中国へ返還されたポルトガル領マカオの、不思議な歴史散歩。●本文目次より・第0章 前書き・第1章 地理上のマカオ・第2章 カトリックとマカオ文化・第3章 黄金期・第4章 反清運動とアヘン戦争・第5章 中華民国とポルトガル・第6章 第二次世界大戦・7章 マカオ左派運動のひみつ・第8章 マカオの現在・第9章 マカオの風水・第10章 地図、年中行事、歴史年表、正式な歴史書には出て来ない裏面 史も書かれてあって、面白いと思います。図版も多い。

大修館書店/2700円(税別)/1999年12月1日(第1刷発行)



極楽マカオ案内/島尾伸三・潮田登久子

ポルトガルが450年近くも支配していたマカオ。ヨーロッパ的風景とアジア的日常が混在する不思議の街。まるで大航海時代へ引きもどされたような古いポルトガル風コロニアル建築群に目を見張ることでしょう。アリやゴキブリのようにくまなくマカオを歩き巡る島尾と潮田でなければ知り得ない街の表と裏が、カラー写 真で多数紹介されています。1999年12月20日に中国へ返還される直前までの、ポルトガル色の強いマカオへお連れいたします。

平凡社/1524円(税別)/1999年10月20日(第1刷発行)



ひかりの引き出し/島尾伸三

写真の勉強をしていた学生時代からつい最近までの約25年間に書きなぐった写 真に関する雑文をよせ集めて一冊にまとめました。なぜかシリアスな内容になってしまって、写 真をやっている友人と何となく口をきかなくなったりと・・・。自分が考えたり感じたことをそれとなく書いたつもりだったのに・・・。だから、よけいマズかったかもしれません。写 真集の書評も・・・読みごたえがあるって言われました。ちょっとした映像論の本みたい。

青土社/1600円(税別)/1999年9月20日(第1刷発行)



星の棲む島/島尾伸三

「月の家族」が面白くて売れたものだから、それじゃというので作った本です。奄美大島の奄美小学校と名瀬中学校で過ごした日々は、すっご〜く楽しかったので、作文しながら泣いたり笑ったりしました。あっという間に書き終ったので、ちゃんと読み返さないまま本になってしまいました。ブックデザインから本文中のイラストまでの全てを逆柱(さかばしら)いみりさんがやりました。題字も手書きで逆柱さんががんばりました。

岩波書店/2000円(税別)/1998年3月16日(第1刷発行)



女子高生ゴリコ/しまおまほ

わたしの処女作。女子高生ゴリコ。説明がいる/瑤のかいらないのかわかりませんが高校生のときの授業中の落書きまんががそのまま本になってしまっているのです。恥ずかしがってもしょうがないのでわたしの10代の気分、もし知りたかったら読んでみてください。ちょっと汚くて読みみくいかも。でもそれが10代のわたしの気分。

扶桑社/952円(税別)/1997年10月10日(第1刷発行)



風の地図 島尾伸三のアジア漫歩/島尾伸三

「・・・奄美大島の名瀬にコンパスの中心を立て、地図の上で同心円を幾つも描いてみると東京とマニラが等距離ではありませんか。シマ(奄美大島)から北には、日本列島と朝鮮半島、隣には中国大陸、南にはフィリピン群島(中略)・・・、それなら、奄美大島から東京へ北上したのと同じ距離だけ南下したらどうだろうか、地図の上をはいずり廻る気持は昂りを抑えることを忘れ・・・。体と心を南へ運ぶために、お金を貯めては出かけました」(本文より)

肌で何かを呼吸するために、心と体を南へ運び始めた。1969年の冬から現在までのアジアの旅を書き綴った本書。写真家島尾伸三は、小さくて可愛くて面白いモノのコレクターでもあります。本書の中でも、キャンデーの包み紙やマッチ箱や、人にはごみに見えるものたちを慈しんで拾ったりしています。そんなふうに、島尾伸三の目や肌が拾ってきた、アジア各地の日常生活の断片が集められました。ゆったりと優しい言葉で語られる話の中には、日本人が残してきた足跡や傷跡も現れてきてしまうのですが、でも元気で魅力的で幸福なアジアもここにはあります。

メタローグ/1600円(税別)/1997年9月25日(第1刷発行)



中国のかわいいおもちゃ/島尾伸三・潮田登久子

福を招く、お宝おもちゃカタログ。ままごとセットの数々、小学校の楽器セット・・・カスタネットとかね、爆竹、メンコ、連置画(マンガ)、ピストル・・・、なつかしの33種類のアイテムが、中国のかわいい子供たちの写 真と一緒に、本当にかわいく、びっしり並んでいます。おもちゃを通して現代中国の暮しの本音もうかがい知ることができるはず。とにかく雑貨好きにはたまらなくかわいい一冊。

平凡社/1524円(税別)/1997年8月20日(第1刷発行)



月の家族/島尾伸三

担当の編集者が本の帯(腰巻きとも言う)に、「神からも見放されたかのように漂う家族。月の満ち欠けよりも不安定な…」という本文の引用の他に、「写 真家・島尾伸三が綴る少年の日々、死の棘の家で」と書き足しました。奄美大島ですごした子供時代の思い出が中心なんだけど、どこか暗い影があるんだって。校長室の大きな机の下にウンコしたっていうエピソードは・・・本当です。土橋とし子さんのイラスト、平野甲賀さんのブックデザインもなかなか素てきです。

晶文社/2100円(税別)/1997年5月10日(第1刷発行)



冷蔵庫/潮田登久子

生まれたばかりの子供・マホと、夫・島尾伸三と私の三人の生活は、世田谷区豪徳寺にある古びた西洋館の2階の一室から始まりました。15畳ほどの広さの部屋は、天井までの高さが3メートル余りある正立方体の箱のような空間でした。テレビもビデオも掃除機も洗濯機も家具らしきものが何も見当たらないそこに、いかにも大きすぎる白い冷蔵庫が広い壁の真中に鎮座していたのです・・・

光村印刷/4369円(税別)/1996年11月22日



中国茶読本/島尾伸三

全てのお茶は、ヨーロッパやアラビアの紅茶もロシアン・ティーも、日本の緑茶もばん茶も・・・中国茶をルーツにしています。そして全ての中国茶は雲南の茶の木をルーツにしていると言われています。そんな中国茶の種類と飲み方、逸話や歴史物語など満載。お茶に少しでも興味があれば、完全必見の書。なにせ本場の台湾で翻訳本『飲中国茶』が出版されているくらいです。

平凡社/1553円(税別)/1996年5月20日(第1刷発行)



生活 照片雑文★★/島尾伸三

これはなかなかに不思議な本だ。キュウリが妻の西洋ナシと子どもの白磁のニンフとの日常の私生活を、言葉と画像で描いている。家具や道具やキュウリ自身の思索や隣人たちは、みな私生活のメンバーばかりなのに、ほんとはキュウリのいだくこの世界ぜんたいのイメージになっている。何ということだ、とおもう。キュウリは人間も動物も家具や道具も、自身の思索でさえも、ひとしなみに「温味のある物質」として平等だと感じているのではないだろうか。吉本隆明(「生活」帯文より)

みすず書房/2884円(税別)/1995年10月27日(第1刷発行)



季節風 照片雑文★☆/島尾伸三

島尾伸三の写真は、あらゆる生物が生きているばかりでなく、事物自体も私達の気付かぬ 種類の絶妙ともいうべき呼吸をしているのであって、彼が事物に語りかけると同時に事物自体も彼に語りかけている。そのはじまりも、沈黙しきった終りも、ここにそのまま写 し出されている。事物の奴隷が全体世界の主人になること、これこそ写真家の一瞬であり全体である。埴谷雄高(「季節風」帯文より)

みすず書房/2884円(税別)/1995年10月27日(第1刷発行)



中国庶民生活誌 裏街春秋/島尾伸三

お父さんは夜になると「長城を修理に行く」って外出するけど、それは本当・・・?「死んでも命がありますように」って、香港やマカオの警察官が自分で買って着ている防弾チョッキは、どこの製品?「三六香肉」っていうのは、何の肉なの?「蛋家鶏(タンカーガイ)」って、ボートの上のニワト/瑤リのこと。でも、そんな事を本に書いちゃって良いの・・・?えっ、ボートの上のニワトリって何?香港やマカオや上海や広州で飲茶をしながら人々が話題にする笑い話しや、うわさなどを盗み聞きして、あるいは当事者から聞き出して、目撃しちゃったりして・・・そんな中国人の日常生活をかい間見る・・・写 真もたくさん。

東京書籍/1553円(税別)/1994年8月1日(第1刷発行)

凝裸儒的 中華天地/島尾伸三・潮田登久子

1981年3月に香港から中華人民共和国広州市へ初めて旅行した島尾と潮田は、中国の人の暮らしぶりにすっかりビックリ。二人はそれからというもの年に数回は中国へ遊びに出かけるようになります。時には小さかった子供(マホ)を連れて、東南アジア、中国を遊びまわります。その旅を楽しむ二人の様子などから、1980年代の中国人社会の様子が見えて来ます。

三交社/1631円(税別)/1994年1月31日(第1刷発行)

インディペンデント・フォトグラファーズ・イン・ジャパン 1976ー83

1970年代、写真の現代性の獲得へと模索した若き写真家たちは何を残したのか?彼らの生み出した自主メディアの数々と写 真表現の記録。東京には写真を展示する画廊がニコンサロンぐらいしかなかった時代、写 真家たちは発表の場、新しい写真の誕生を、自主ギャラリーとかミニコミと呼ばれた自主的印刷媒体によって世に問うた。その戦いの証言と歴史的写 真作品群。

東京書籍印刷/2913円(税別)/1989年9月9日(第1刷発行)



中華図案見学/島尾伸三

中華料理のレストランに入って、柱が赤かったり、窓や天井にコウモリの絵があったりと、中華図案が満ちあふれているけれど、いったいどのような意味があるのか不思議に思ったことはありませんか。中国人の生活の中には多くの図案と色が用いられています。雑貨やカレンダーや玩具などから、中華図案の意味や謎解きを楽しむカラー文庫。

新潮社/600円(絶版)/1988年8月25日(第1刷発行)



絵本・中華食三昧/島尾伸三

広東省広州市は香港から直通列車で二時間ちょっとの所にあります。広州市は「食在広州」で天下に知れわたった食の都です。その広州で、中華料理にまつわる雑話を集めたカラー文庫。例えば、レストランの経営方法、ウエイターや厨房の仕組、仕入れのこと、子供たちの買い食い、お酒、お茶、健康スープ、おふくろの味・・・等。

旺文社/580円(絶版)/1986年11月25日(第1刷発行)

香港市民生活見聞/島尾伸三

1997年7月1日にイギリスから中国へ返還された香港。イギリスの約100年にわたる支配の下で、中国と西洋の文化が融合した、摩訶不思議な街・香港。食に強欲、遊び上手、富と幸福をしつように求める香港人。この一冊であなたは本格的な「香港通 」。この本が出版されて15年にもなるけれど、香港人の生活の基本は変わることなく、今読んでもけっこう新鮮な驚きに満ちている。

新潮社/590円/1986年9月20日(第1刷発行)新潮社

香港上海雑貨見物/島尾伸三・潮田登久子

香港と上海の生活雑貨を並べて見比べました。「洗面用具」「ガラスコップ」「家具」「置き物」「金物」「食器」「電気用品」「クスリ」「プラスチック」「マネキン人形」「乗り物」「ケーキ」「お酒」「駄菓子」「ソフトドリンク」「茶」「カバン」「楽器」といった雑貨に加え、「およばれ」「観劇」「女性ファッション」といった生活の様子などもグッズと一緒に取りあげています。まるで香港や上海の市場や小学校や街中の雑踏を歩いているようです。

東京三世社/1600円(絶版)/1984年12月20日(第1刷発行)

中華人民生活百貨遊覧/島尾伸三・潮田登久子

島尾と潮田が最初に手がけた中国雑貨の本。初版が1984年5月で、いまだに増刷されている定番。この本の二人の取材は1981年から1983年にかけて主に広東省広州で行われたもの。今となってはなつかしい中国の生活記録となってしまった趣があります。タバコ、マッチ、帽子、メガネ、くつ、カギ、カバン、市場、猿まわし等が、まだ経済開放が始まったばかりの中国を知る貴重な映像と雑貨がギッシリ。『中国のかわいいおもちゃ』と見比べるのも楽しいかも。

新潮社/1400円(税別)/1984年5月25日(第1刷発行)